お買得な株をバリュー投資で購入するための準備
インターフェースとは、ある二つの対象の間で情報の橋渡しをするもののことを言います。
パソコンの分野で使用される場合にはコンピューターや機器同士、コンピューターと人間との間を橋渡しするために使用される場合です。
このインターフェースには、大きく分けて3種類があります。
「ハードウェアインターフェース」「ソフトウェアインターフェース」「ユーザーインターフェース」です。
ハードウェアインターフェースは、もっともなじみの深いものかもしれません。
これは複数の装置を接続詞、情報の橋渡しをするためのものです。
コンピューターと周辺機器との伝送がもっとも多いタイプのものです。
SCSIやIDEといったパラレル転送、USBやDVIのようなシリアル転送などの種類があります。
またさまざまな形状の端子があることでも知られており、アンフェノール、D-subが代表格です。
規格にあった機器を使用しないとちゃんと接続できないのが大きな特徴です。
ソフトウェアインターフェースは、パソコンのプログラム同士で情報をやり取りする形式のことで、APIという規格が広く使用されています。
また、日ごろ使用するファイルの形式もソフトウェアインターフェースの一種といえます。
ユーザーインターフェースもなじみの深いものです。
文字通りパソコンとユーザーの間をつなぐ存在で、キーボードやマウス、マイク、カメラといったユーザーがパソコンに情報を入力する装置と、ディスプレイやプリンターといったパソコンが出力するタイプとがあります。
パソコンはこのインターフェースによって情報がやりとりされ、正常に機能するとともにわたしたちのものへと届いているのです。